- インジケーターってなに?
- バイナリーオプションで信用できるインジケーターは?
- 相性の良い組み合わせのインジケーターも知りたい!
今回は、インジケーターについて上記の悩みに回答しつつ、話していきます。
初心者からまだバイナリーオプションを始めたばかりの人を対象に話していくので、インジケーターについての知識が足りないと感じている人はぜひ見てもらえたら嬉しいです。
バイナリースクール
インジケーターは、バイナリーオプションで利益を上げるうえで必須レベルで重要なので、参考にして日々の取引に活かしてもらえたらと思います。
では、まずインジケーターとは?というところからお話していきます。
目次
インジケーターとは?
インジケーターとは、為替相場のチャート状況をグラフ化したり数値化して効率よく分析の補助をしてくれるテクニカル指標のことです。
今の為替相場のチャートとプラスしてインジケーターが表示されるため、視覚的に分析ができる便利な機能です。
バイナリースクール
そして、インジケーターには2つの種類に分けられています。
インジケーターは2つの種類で分けて使われている
インジケーターには「オシレーター系」と「トレンド系」の2つで分けられていて、下記が簡単な説明になります。
- オシレーター系インジケーター:トレンドが転換点や相場の動きを確認・予想することができるインジケーター
- トレンド系インジケーター:相場の値動きからトレンドがくるタイミングを予測するインジケーター
この2つ自体は別物という風に捉えてもらってもいいですが、それぞれに役割があり組み合わせて使うこともあるため、用途によってカスタマイズ方法は様々あるという認識でOKです。
バイナリースクール
ではこのインジケーターはどこで使うのでしょうか?またおすすめツールなどはあるのでしょうか?
バイナリーオプションでインジケーターを活用する上でおすすめのツールとは?
冒頭でも言ったように、バイナリーオプションで利益を上げるためにはこのインジケーターについて理解することが必須となってきます。
そして、そのインジケーターを使うには別でツールが必要になります。
というのも、ほとんどのバイナリーオプション取引業者ではこのインジケーターを表示する機能が十分に備わっていないからなんです。
そこで早速おすすめしたいのは「MT4」という無料ツールです。
MT4は、テクニカル分析に特化したツールで、高性能な上にカスタマイズも豊富に揃っており世界中の投資家達が利用しています。
入手方法は「MT4 ダウンロード」と調べたら上の方に出てくると思うのでそこからダウンロードしてください。
バイナリースクール
では、続いて本題の初心者がまず覚えておきたいインジケーターを5つ紹介していきますね。
バイナリーオプション初心者がまず覚えておきたいインジケーター6つ
個人的に取引をしてきて、使用頻度が高いインジケーターを6つピックアップしました。
合わせて、詳しく書いている記事も一緒に載せているのでそちらも読んでもらえると理解が深まると思います。
移動平均線
移動平均線とは、一定期間の終値を平均値を表したもののことです。
移動平均線の役割としては、トレンドの強さや方向性を判断でき取引する時の基盤となるインジケーターとなります。
基礎中の基礎のインジケーターで、他のインジケーターと組み合わせて使われることもあるので、重要度が高いインジケーターとなります。

ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、標準偏差を使った統計学に基づいたテクニカル分析のことです。
ボリンジャーバンドを見れば、価格の変動範囲を予測することができます。
また、特徴的なバンド状の見た目をしていて、バンドの状態によって相場の状況を把握できるためオールマイティーなインジケーターとも言えます。

一目均衡表
一目均衡表とは、5つの線で形成されている日本の投資家が開発したトレンド系インジケーターです。
役割としては、「買い」と「売り」を判断する時に使います。
そして、一目均衡表の特徴としては「雲」を見て予測するところです。
雲の暑さや雲とローソク足との位置関係に着目して、相場の動きを予想できるので視覚的にも判断しやすく初心者向けのインジケーター友言えますね。

MACD
MACDとは、上でも紹介した移動平均線を応用した手法のことで、買いと売りのタイミングを判断できるインジケーターのことを言います。
特徴としては、短期移動平均線と長期移動平均線の2つを利用して、より実際の値動きに近い動きを予測してくれます。
また、このMACDはオシレーター系とトレンド系の2つの要素を持っていて、トレンドの強さも見極めることができます。

RSI
RSIとは、一定期間の上げ幅と下げ幅をもとに計算して、相場が「買われすぎなのか売られすぎ」なのかを数値で判断するオシレーター系のインジケーターです。
RSIの特徴としては、相場の状況や勢いを見極めることができるので、逆張りでも順張りでも活用することができます。

ストキャスティクス
ストキャスティクスとは、為替レートが「買われすぎ」と「売られすぎ」を判断することができるオシレーター系インジケーターです。
特徴として、現在の価格がどのくらいなのかを一定期間の高値と安値を参照して0~100%の間で数値として表しています。
「80%を上回ったら買われすぎ」「20%を下回ったら売られすぎ」という判断ができ、初心者でもわかりやすいインジケーターといえます。
本当はややこしい計算式を使って算出しているのですが、最初のうちはそこまで深く考えなくても大丈夫です。

バイナリオプションで相性の良い最強のインジケーターの組み合わせ3つ
個人的に相性がいいと思うインジケーター別にまとめてみました。
合わせてどういう使い方や見方をするのかも説明しているので、ぜひ試してみてください。
「移動平均線」と「RSI」の組み合わせ
この組み合わせは、万能で「トレンド系の移動平均線」と「オシレーター系のRSI」なので、参照して順張りでも逆張りでもエントリーすることが可能です。
とはいえ、個人的には順張りでの勝率が高いです。
そして、具体的には、ゴールデンクロスとデッドクロスの発生がエントリーポイントとなります。
短期移動平均線が長期移動平均線を下回った瞬間が、デッドクロスとなり、下降トレンドが来ることが予想できます。
逆に短期移動平均線が長期移動平均線を上回った瞬間は、上昇トレンドが来ることが予想できます。
トレンドに合わせて順張りをするという、至ってシンプルな手法にプラスして、RSIの角度にも注目してみてください。
バイナリースクール
角度が急な時ほどトレンドが来る予想の信憑性が高まるので、緩やかなときエントリーせずに様子を見てみてもいいでしょう。
「移動平均表」と「ボリンジャーバンド」と「ストキャスティクス」の組み合わせ
この組み合わせは逆張りでの手法が鉄板です。
具体的には、ストキャスティクスの数値とボリンジャーバンドの2σ(-2σ)にタッチしているかがポイントとなります。
ストキャスティクスの数値が80以上の時はLowでエントリー、逆に数値が20以下の時はHighでエントリー。
あとプラスで、ボリンジャーバンドの2σにローソク足がタッチしている時はLowのエントリーサイン、-2σにタッチしている場合はHighのサインが出ています。
バイナリースクール
それぞれの特徴を理解したらそこまで難しくないので、勝率を上げたい方はこの組み合わせから始めてみてもいいと思います。
「一目均衡表」と「MACD」の組み合わせ
一目均衡表の雲とMACDのエントリータイミングを見て、分析する方法となります。
具体的には、ローソク足の下に雲があれば「上昇トレンド」、ローソク足の上に雲があれば「下降トレンド」が発生していると予想できます。
この時雲の厚みにも注目してほしいのですが、雲が厚いほどトレンドが強い傾向にあります。
逆に厚みが無い時は、転換することもあるので、注意が必要です。
そして合わせて見てもらいたいのが、MACDの数値です。
0より上にある場合は上昇方向に動き、0より下にある場合は下降方向に動く傾向にあります。
バイナリースクール
これらが組み合わさった時にトレンド強い場合は、順張りで手堅くエントリーするのがおすすめです。
まとめ
攻略に使える初心者にもおすすめのインジケーターや組み合わせについて話してきました。
個人的に以上で紹介したものは、かなり手堅い取引ができる感触がありますし、トレード歴がかなり長い人でも利用している方法となるので、初心者はまず上記で話したインジケーターや組み合わせを覚えてもらえればと思います。